研究業績
工藤 久 (KUDO HISASHI) 福祉学科長補佐・教授
専門分野
介護福祉
略歴
弘前大学農学部園芸化学科卒業
弘前介護福祉専門学校卒業
東北福祉大学大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程修了
弘前大学大学院医学研究科卒業
社会福祉法人獄暘会特別養護老人ホーム「松山荘」
秋田桂城短期大学講師
秋田看護福祉大学講師
秋田看護福祉大学准教授
秋田看護福祉大学教授
最終学位
医学博士(弘前大学大学院)
所属学会
日本社会福祉学会
日本認知症ケア学会
日本看護科学学会
研究課題
高齢者介護
様々な状況にある高齢者に対し、介護の専門性を生かし、どのように援助することがよいのか、科学的根拠を探ることを研究課題とする。
主な研究実績
区分 | 著書・学術論文等の題名 | 単著/ 共著 |
発行所・発表雑誌等又は 発表学会名 |
発行又は発表年月 |
---|---|---|---|---|
論文 |
The relationship between muscle damage and reactive oxygen species production capability after judo exercise |
共著 |
The hirosaki medical journal volume 64. Ne. 2-4 176-185 volume 64. |
2014年 |
論文 |
在学生に対する大学生活満足度調査 |
共著 |
秋田看護福祉大学総合研究所「研究所報」第8号, 1-11. |
2013年 |
資料 |
高齢者ケア従事者のメンタルヘルス |
共著 |
秋田看護福祉大学総合研究所「研究所報」第8号, 44-51. |
2013年 |
論文 |
認知症予防における学習療法と回想法の効果について |
単著 |
秋田看護福祉大学総合研究所「研究所報」第5号, 2-7. |
2010年 |
論文 |
Life satisfaction in older people |
共著 (筆頭) |
Geriatrics and Gerontology International, 7, 15-20. |
2007年 |
論文 |
社会福祉協議会の活動に関する住民評価 |
共著 |
秋田看護福祉大学地域総合研究所「研究所報」第1号, 15-23. |
2006年 |
論文 |
介護実習指導者の評価観点 |
単著 |
秋田桂城短期大学「紀要」第18号, 35-47. |
2005年 |
論文 |
排泄介護技術の改善に向けて―特別養護老人ホームの調査を通じて― |
単著 |
秋田桂城短期大学「紀要」第16号, 11-24. |
2004年 |
論文 |
介護実習評価項目の検討 |
単著 |
秋田桂城短期大学「紀要」第15号, 53-61. |
2003年 |
論文 |
在宅痴呆性老人に対するバリデーションセラピーの有効性 |
単著 |
秋田桂城短期大学総合研究所「研究所報」第6号, 45-53. |
2003年 |
学会発表 |
卒後教育の模索 |
単独 |
平成24年度(社団)日本介護福祉士養成施設協会 東北ブロック教員研修会第2分科会,弘前市 |
2012年 |
学会発表 |
一般住民における健康関連QOL(SF-36)と生活習慣との関連について |
共同 (筆頭) |
第19回体力・栄養・免疫学会大会,女子栄養大学(埼玉県) |
2009年 |
学会発表 |
高齢者の幸福感と生存率 |
共同 (筆頭) |
第51回日本老年医学学会学術集会,パシフィコ横浜(東京都) |
2009年 |
学会発表 |
高齢者の塩分感受性とみそ汁濃度 |
共同 |
第49回日本老年医学会学術集会 |
2007年 |
学会発表 |
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)職員のスキルケアの高さとその関連要因 |
共同 (筆頭) |
日本精神衛生学会MCRT(心理的危機介入チーム)第2回全国研究集会 |
2007年 |
報告書 |
グループホームにおける認知症高齢者のケア効果の実態に関する調査研究 |
共著 |
青森県立保健大学 健康科学特別研究(区分:基盤研究B 05B-24) |
2007年 |
学会発表 |
社会福祉協議会の住民向け情報誌に関する一考察 |
共同 |
日本社会福祉学会東北部会研究大会 |
2006年 |
学会発表 |
高齢者の幸福感 |
共同 (筆頭) |
第48回日本老年医学会学術集会 |
2006年 |
その他(資格、賞など)
介護福祉士
高等・中学校教諭一種免許(理科)