高校生対象の出張授業について

令和7年度

高校生の進路意識の高揚と保健・医療・福祉に関心を持っていただくため、本学では出張授業を実施しています。看護・医療福祉学科教員の授業を体験して、少しでも興味を持っていただきたいと考えています。

大学の社会貢献活動の一環として行う高校生対象の出張授業です。講演料・交通費等は本学で全て負担いたします。ぜひ、ご活用ください。

出張授業をご希望の場合は下記申込書に必要事項をご記入いただき、お申し込みくださるよう、お願いいたします。

看護福祉学部 看護学科

No. テーマ 担当教員
1

性とセクシュアリティ ~あなたにとって性とは?~

岩間  薫 教授
2 学んでみよう!「こころとからだの関係」について(60分) 畠山 禮子 教授
3 家族って誰?(約60分) 渡邉 知子 教授
4 話したいけど話せない病気の人とも喋る!(約60分) 渡邉 知子 教授
5 体験を通して学ぶコミュニケーション技術と看護 黒澤 繭子 准教授
6 医療安全 意識してみよう危険のこと 日沼ゆかり 准教授
7 看護技術とは? ―技能と技術― 小畑 千春 講師
8

赤ちゃんのことを知ろう(約50分)

伊藤 洋介 講師
9 子どもの看護について考えてみよう(約90分) 伊藤 洋介 講師
10 健康を決める力 藤田  碧 講師
11 健康は、自己責任だけじゃない。
みんなの健康を支える公衆衛生について。
藤田  碧 講師
12 健やかな生き方の支え手-保健師という存在- 藤田  碧 講師
13 チームワークを高めよう ~メンバーと築くチームワーク~(約60分) 工藤 智美 助教
14 高校生のための睡眠講座 ―健康と脳を育てる睡眠力― 千葉 孝子 助教
15 口から食べるってどんなこと? -嚥下機能の重要性― 千葉 孝子 助教
16 生活を支える看護師  ~訪問看護のしごと~ 千葉 美穂 助教
17 医療現場で暴力!そのときあなたは・・・?
包括的暴力防止プログラムの実施を解説(約50分)
戸田 博行 助教
18 生活とストレス ―ストレスマネジメントを学ぼう― 水木 暢子 教授
19 健康寿命を延ばすためには 水木 暢子 教授

看護福祉学部 医療福祉学科

No. テーマ 担当教員
1 自分を変えるコミュニケーション術 石岡 和志 教授
2 コミュニケーション障害のある方への接し方 石岡 和志 教授
3

ボランティア活動と専門職

石岡 和志 教授
4

高齢者・障害者のための車椅子の正しい使い方

石岡 和志 教授
5 引きこもり者や精神障害者の地域生活支援 石岡 和志 教授
6

福祉職が行う医療的ケアとは
―医療職と連携をし,安全に医行為を行うための医療的ケアの実施とは―

今野  修 准教授
7

認知症高齢者へのタッチケア

今野  修 准教授
8

韓国音楽ビジネスとsocial welfare 
−医療福祉から見たK-POPとは?−

藤田 博章 助教
9

認知症ケア技法Humanitude「ユマニチュード」って何?

藤田 博章 助教
10

相手の自己肯定感を高めるmethodは?

藤田 博章 助教
11

何が違うの?「社会福祉士と介護福祉士」

藤田 博章 助教

お申し込み方法

下記所定用紙に希望学科、希望講義、希望日時をご記入のうえ、FAXまたはメール(nyushi@well.ac.jp)にてお申し込みください。

後日、詳細について打ち合わせをさせていただきます。

【問い合わせ先】秋田看護福祉大学 教務課 入試係

  • 〒017-0046 秋田県大館市清水2-3-4
  • 電 話 0186-45-1713
  • FAX 0186-43-6711
  • Mail  nyushi@well.ac.jp