教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

看護福祉学部

秋田看護福祉大学は、一人ひとりの学生を大切にし、「豊かな人間性と知性」を涵養し、「確かな知識と実践力」と「たゆまぬ向上心と創造する力」を育むことを教育目標として掲げています。さらに、卒業後も人を大切にする“こころ”(調和の精神)を持って仕事に励み、人生を生きていく社会人になることを目指した教育課程を編成します。このため学部共通の教育基盤として、豊かな人間性と知性を持ち、調和の精神を養うために、両学科の学生が共に学ぶ「基礎教養科目」「共通基盤科目」を配置します。

  • 「基礎教養科目」には豊かな人間性と知性を涵養するための幅広い教養を身につけるための科目を配置する。また、初年次教育として、自らの将来を見据え、主体的な学びや大学の学習方法を理解するための少人数演習による授業を行う。
  • 「共通基盤科目」には、専門職として欠かせないコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を涵養するための科目、多職種とのパートナーシップを育成するための実践的な演習を取り入れた科目、キャリア形成について実践的に学ぶ科目を置く。また、保健・医療・福祉サービスを総合的な視点で学習するための科目を置き、両学科の学生が討論しながら実践的な課題に取り組む教育を行う。

看護学科

  • 「基礎教養科目」「共通基盤科目」と並行して看護学の基盤となる「専門基礎科目」と、看護学の専門性を深める「専門科目」を、学年進行に従い体系的な学習を進めることができるように、初年次から配置する。
  • 多様な場における医療を支える優れた看護ケアを提供するために、様々な発達段階や健康レベルにある対象のニーズを把握し、科学的な根拠に基づく判断と支援を提供するための科目を配置する。
  • 他の職域スタッフとの連携・協働により、複雑化する保健・医療・福祉のニーズに対応した地域包括ケアシステムを意識し、実践に結びつけるための科目と、グループ学習やディスカッション、実習室での技術学習等により、コミュニケーションや人間関係作りを体験的に学ぶ科目を配置する。
  • 高齢社会に即した看護を実践するための能力を身につける科目や、個人や地域が抱える健康問題を解決するための方法を学ぶ科目を配置する。
  • リプロダクティブ・ヘルス/ライツの視点から、女性の健康問題をとらえ、また妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期にある対象者の状況を的確に把握し、適切な看護や助産を実践するための科目を配置する。
  • 医療施設や老人保健施設、訪問看護ステーション等の地域における様々な実習により、多様な人々との関わりを通して、対象との良好な関係性を築きながら、看護専門職として必要な支援を実践できる能力を身につけるための科目を配置する。

医療福祉学科

  • 大学における授業に主体的に取り組むための基礎的な科目を「基礎教養科目」「共通基盤科目」に配置する。また、ソーシャルワークの専門的な学習を、学年進行に従い体系的に進めることができるように、「専門科目」を配置する。
  • 現代社会の抱える問題を社会福祉、精神保健福祉、介護福祉の視点から総合的に捉え、解決に導く能力や知識を身につけるために必要な科目を配置する。
  • 医療福祉分野におけるチーム医療、地域包括支援、多職種連携について理解を深め、多様な場における医療福祉を支援し、高齢化や人口減少等、地域の諸課題を理解し解決するための方法を学ぶ科目を配置する。
  • 医療保健機関や各種法人、事業所等における様々な実習により、医療や福祉の分野でソーシャルワーカーとして必要な支援を実践できる能力を身につけるための科目を配置する。
  • 行政機関をはじめ、各種法人、団体、民間企業等で医療福祉分野のみならず幅広い分野の専門知識を持って活躍できる能力を身につけるために、学園内大学・短大との単位互換・科目認定にて幅広い領域の科目を複数配置する。