納付金と奨学金制度
納付金について
(令和元年度参考/単位:円)
納付金については、諸物価や人件費のアップ率などに応じて2年次以降に改定する場合もありますので ご了承ください。
項目/学科 | 看護学科 | 医療福祉学科 | |||
---|---|---|---|---|---|
入学手続時 | 10月 | 入学手続時 | 10月 | ||
学費 | 入学金 | 300,000 | ― | 300,000 | ― |
授業料 | 375,000 | 375,000 | 325,000 | 325,000 | |
施設費 | 300,000 | ― | 300,000 | ― | |
教育資料等諸費 | 200,000 | ― | 100,000 | ― | |
その他 | 課外活動諸費 | 16,500 | ― | 16,500 | ― |
入学手続時合計 | 1,191,500 | ― | 1,041,500 | ― | |
初年度総合計 | 1,566,500 | 1,366,500 | |||
2年次 | 1,266,500 | 1,066,500 | |||
3年次 | 1,266,500 | 1,066,500 | |||
4年次 | 1,266,500 | 1,066,500 | |||
4年間合計 | 5,366,000 | 4,566,000 |
※入学手続時納金は、入学試験合格発表後約2週間が入学手続期間となっており、その期間内に納入していただくものです。
※教科書代、参考書代、実習着代等は上記に含まれておりません。
独自の奨学金
学業奨学生制度
本学入学時及び入学後において、学業、人物ともに優れている者を選考し、学業奨学生として、当該年度の入学金または授業料の1/2を免除します。
Ⅱ種奨学生(1年次の選考) 1年生対象、各学科から2名以内で当該年度の入学金を免除。 |
Ⅰ種奨学生(2年次以降の選考) 2年生以上対象、各学年学科から2名以内で当該年度の授業料の1/2を免除。 |
秋田看護福祉大学看護福祉学部医療福祉学科入学支援奨学金
医療福祉学科に入学する者で、経済的理由により入学手続金の納付が困難な者に、300,000円を限度に無利子で貸与します。ただし、年度によって貸与できる人数に制限がありますので、その場合は緊急度の高い学生が優先されます。
貸与資格 | (1)医療福祉学科に入学を許可された者。 (2)入学志願時に入学支援奨学金の希望を申し出た者。 (3)医療福祉学科在学中は、地域貢献のためのボランティア活動に参加できる者。 |
---|---|
決定時期 | 入学試験合格後、入学を許可されてから決定します。 |
返還方法 | 大学入学の翌月から起算して12年以内(卒業後8年以内)。 |
秋田看護福祉大学経済支援奨学金
経済的理由により学生納付金の納入が困難な者に対し、支援奨学金を無利子で貸与します。ただし、年度によって貸与できる人数に制限がありますので、その場合は緊急度の高い学生が優先されます。
貸与資格 |
2年次生以上で、学生としてふさわしく、将来良識のある社会人として活躍する見込みがあると認められる者。 最短修業年限での卒業が見込まれる者。 |
---|---|
貸与額 | 年間学生納付金相当額の範囲。 |
募集時期 | 毎年4月と9月に学内掲示で募集します。 |
選考方法 | 書類審査及び面接。 |
返済方法 | 卒業後8年以内(在学中は返済を据え置き)。 |
学園内大学入学金支援制度
ノースアジア大学明桜高等学校(学園内高校)から、秋田看護福祉大学に入学する者に対し、入学金の2分の1を免除します。
決定時期 | 入学試験合格時に決定します。 |
---|
家族学費支援制度
入学者の保護者及び兄弟姉妹が、学校法人が設置する大学を卒業または現に在籍している場合、入学者の学納金の一部を免除します。
- 入学者の保護者又は兄弟姉妹が秋田看護福祉大学(旧秋田桂城短大含む)、ノースアジア大学(旧大学名称含む)及び秋田栄養短期大学(旧短大名称含む)のいずれかを卒業している場合、入学金から100,000円を免除します。
決定時期 入学試験合格時に決定します。 提出書類
(出願時)該当大学を卒業した保護者又は兄弟姉妹の卒業証明書
戸籍謄本、若しくは親子又は兄弟姉妹を証明できる書類(コピー可) - 秋田看護福祉大学、ノースアジア大学及び秋田栄養短期大学のいずれかに兄弟姉妹が現に在籍している場合、下級の者の当該年度授業料の1/3相当額を給付いたします(上級の者が卒業するまで)。
決定時期 4月に決定します。 提出書類 入学後(4月中)、兄弟姉妹が在籍する大学の在学証明書を事務課に提出してください。
※「学園内大学入学金支援制度」と「家族学費支援制度」を併用することはできません。両制度に該当する場合は、どちらか一方でお申し込みください。
※「家族学費支援制度」の1)と2)を併用することはできません。
その他の奨学金など
地方自治体
「主な各自治体の看護・介護職員等修学資金」
募集方法や貸与金額などは掲示で連絡します。
令和元年度資料より
名称 | 実施主体 | 貸与金額(月額) |
---|---|---|
秋田県看護職員修学資金 | 秋田県 | 36,000円 |
介護福祉士等修学資金 | 秋田県 | 50,000円以内 |
県社協 | ||
青森県育英奨学金 | 青森県育英奨学会 | 44,000円 |
岩手県看護職員修学資金 | 岩手県 | 60,000円以内 |
山形県内の各種奨学金 | 山形県内市町村 | 50,000円以内 |
福島県奨学資金 | 福島県 | 40,000円 |
他の地方公共団体・民間団体・病院
各団体により様々な奨学金制度があります。募集があった場合は掲示で連絡します。大学を通さず、直接募集しているところもありますので、出身地の教育委員会や福祉事務所にお問い合わせください。また、看護師養成のための各医療機関の奨学金制度もあり、随時大学で紹介しております。
令和元年度資料より
貸与金額(月額)
名 称 | 大学月額奨学金 | 50,000円 |
---|---|---|
実 施 主 体 | 公益財団法人秋田県育英会 | |
名 称 | あしなが大学奨学生 | 70,000円 80,000円 |
実 施 主 体 | あしなが育英会 | |
名 称 | 交通遺児大学奨学生 | 40,000円 50,000円 60,000円 |
実 施 主 体 | 公益財団法人交通遺児育英会 |
日本学生支援機構奨学金
日本学生支援機構(旧日本育英会)は、独立行政法人日本学生支援機構法に基づいて設立され、国の学生支援奨学業務を行っている機関です。全学科の学生を対象として、人物・学業ともに優れ、経済的理由により修学困難な学生に対して貸与されます。
- 家計基準は状況によりさまざまですので、奨学金説明会時に説明します。
- 給付・貸与期間は採用時より卒業までの最短修業年限です。ただし、学則による処分や学業成績不振、性行不良により奨学金が停止または廃止になることがあります。
- 募集は例年4月に行われます。詳細は掲示で連絡します。
- 貸与型奨学金は、卒業後に返還する義務があります。
- 家計急変、災害等により緊急に奨学金が必要な場合は、随時受け付けを行っています。
- 給付型奨学金は、世帯所得に応じて区分が異なります。
- 給付型奨学金と授業料等減免は合わせて申し込みが必要となります。
給付型
種 類 | 給付型奨学金 | 授業料等減免 | ||
---|---|---|---|---|
募集時期 | 4月上旬 | 4月上旬 | ||
支給金額 | 自宅通学(月額) | 自宅外通学(月額) | 全学生 | 新入生のみ |
第Ⅰ区分 38,300円 | 第Ⅰ区分 75,800円 | 第Ⅰ区分 授業料満額 | 第Ⅰ区分 入学金満額 | |
第Ⅱ区分 25,600円 | 第Ⅱ区分 50,600円 | 第Ⅱ区分 授業料の2/3 | 第Ⅱ区分 入学金の2/3 | |
第Ⅲ区分 12,800円 | 第Ⅲ区分 25,300円 | 第Ⅲ区分 授業料の1/3 | 第Ⅲ区分 入学金の1/3 |
給付型:成績基準
区 分 | 新入生(高校の成績) | 2年次以上(前年度の成績) |
---|---|---|
給付型奨学金 | 評定平均値3.5以上 | 学年上位1/2以上 |
授業料等減免 | 評定平均値3.5以上 | 学年上位1/2以上 |
貸与型
種 類 | 第一種奨学金 | 第二種奨学金 | ||
---|---|---|---|---|
募集時期 | 4月上旬 | 4月上旬 | ||
支給金額 | 自宅通学(月額) | 自宅外通学(月額) | 自宅通学(月額) | 自宅外通学(月額) |
54,000円 | 64,000円 | 20,000円~120,000円より選択 | ||
20,000円~40,000円より選択 | 20,000円~50,000円より選択 |
貸与型:成績基準
区 分 | 新入生(高校の成績) | 2年次以上(前年度の成績) |
---|---|---|
第一種奨学金 | 評定平均値3.5以上 | 学年上位1/3以内 |
第二種奨学金 | 出身学校の平均水準以上 | 所属する学部・学科の平均水準以上 |
国の教育ローン
令和元年度資料より
「国の教育ローン」は、独立行政法人日本学生支援機構の奨学金と重複でご利用いただける制度で、ご融資額は学生一人につき350万円以内です。利用には、世帯の年間収入等による条件がありますので、直接お問い合わせください。「国の教育ローン」は、日本政策金融公庫のほか、銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、JAバンクなどでも取り扱っています。