研究業績
飛澤 貴子 (TOBISAWA TAKAKO) 准教授
専門分野
成人看護学
略歴
川口市民病院附属高等看護学院Ⅰ部卒業
JA秋田厚生連湖東総合病院(現 湖東厚生病院)
JA秋田厚生連仙北組合総合病院(現 大曲厚生医療センター)
放送大学(生活と福祉専攻)修了
宮城大学宮城認定看護師スクール卒業
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻博士前期課程修了
秋田看護福祉大学准教授
最終学位
看護学修士(秋田大学大学院)
所属学会
日本がん看護学会
日本褥瘡学会
日本褥瘡学会東北地方会
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会(評議員)
日本創傷失禁オストミー学会
東北ストーマリハビリテーション講習会世話人
秋田県ストーマリハビリテーション研究会世話人
研究課題
がん看護、WOC(創傷・オストミー・失禁)関連、抗がん剤によるスキンケア
社会活動
秋田大学大学院非常勤講師 がん看護学特論
秋田看護福祉大学非常勤講師 がん緩和ケア論
秋田県看護協会教育研修事業 非常勤講師
秋田県看護協会訪問看護師養成講習会非常勤講師
秋田県看護協会介護福祉施設研修講師派遣事業 非常勤講師
秋田大学大学院博士前期課程がん看護専門看護師コース事例検討会
秋田県在宅褥瘡セミナー
大仙仙北地域緩和研修会ファシリテーター
大仙・仙北地域介護保険施設研修会講師等
東北ストーマリハビリテーション講習会講師
岩手・秋田臨床倫理セミナーファシリテーター
主な研究業績
著書,学術論文等の名称 |
単著/共著 |
発行・発表年月 |
発行所,発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
(学術論文) 看護師の終末期がん患者とのコミュニケーションにおける困難感の認識 |
単著 |
2014年3月 |
秋田大学大学院医学系研究科博士前期課程修士論文 |
皮膚・排泄ケア認定看護師と訪問看護師との協働により在宅褥瘡保有者の褥瘡が改善した2事例 |
単著 |
2016年1月 |
日本農村医学会雑誌65(5),1011-1018.2017 |
術後創ケアにおける感染対策 |
単著 |
2014年5月 |
感染防止研究会 Vol.24,No.3,p18-30,2014 |
熱傷ケアにおける感染対策 |
単著 |
2015年5月 |
感染防止研究会 Vol.25,No.4,p22-28,2015. |
学会発表 褥瘡予防のため介護保険施設職員への研修会開催 |
単著 |
2005年10月 |
第54回日本農村医学会学術総会 |
日常生活自立度Bランクの座骨部褥瘡患者における間歇的陰圧閉鎖療法の効果 |
単著
|
2010年8月
|
第12回日本褥瘡学会学術集会 |
人工肛門周囲の広範な術後創感染に対し陰圧閉鎖療法が有効であった一例 |
単著 |
2011年2月 |
第28回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会 |
上腸間膜動脈塞栓症術後のスキンレベル空腸瘻管理の工夫 |
共著 (筆頭) |
2011年2月 |
第28回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会 |
開腹創の造設した人工肛門の創し開に対する陰圧閉鎖療法の効果 |
共著 (筆頭) |
2014年2月 |
第31回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会 |
皮膚・排泄ケア認定看護師と訪問看護師の協働により改善した在宅難治性褥瘡の2症例 |
単著 |
2015年9月 |
第64回日本農村医学会学術総会
|
生活支援の視点から褥瘡ケアに関わり褥瘡が改善した2事例の報告 |
共著
|
2015年9月 |
第64回日本農村医学会学術総会 |
緊急手術におけるストーマ造設の要因と課題 |
共著
|
2017年2月 |
第34回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会 |
回腸ストーマ閉鎖術後に小腸瘻が形成し、ケアに難渋した一症例 |
共著
|
2019年2月 |
第36回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会 |
がん患者のストーマケア 共に考えよう!「患者・家族を支える緩和ケア」Part2 SIGホスピスケア交流集会 |
単著 |
2019年2月 |
第33回日本がん看護学会学術集会 |
家族と医療者を支える乳がん自壊創のケア‐薬物療法とスキンケアと軟膏処置で上皮化した2事例‐ 終末期の自壊創の処置とケア~QOLに焦点にあてた多職種の創意工夫~ シンポジウム シンポジスト |
単著 |
2019年6月 |
第24回日本緩和医療学会学術大会 |
動画を用いたストーマ造設患者のセルフケア確立支援 |
共著
|
2020年2月 |
第37回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会 |
自壊創ケアpart2 ~乳がん患者の療養生活の工夫~ SIGスキンケア交流集会 |
単著 |
2023年2月 |
第37回日本がん看護学会学術集会 |
がん患者のスキンケア実践状況と今後の課題 -皮膚・排泄ケア認定看護師/がん看護専門看護師の活動報告- |
単著 |
2023年7月9日 |
第32回日本創傷・オストミー・失禁管理学会 |
ストーマ保有者のストーリー、患者と家族の意向に応じた同行訪問‐ストーマ保有者への同行訪問の導入・実際・今後の課題‐パネルディスカッションパネリスト |
単著 |
2024年2月 |
第41回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会
|
ストーマ造設が必要となったがん終末期患者への支援と多職種連携 |
共著
|
2024年2月 |
第41回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会
|
「がん患者の皮膚を守る‐はがす・ぬる・あらう・まもる‐」SIGスキンケア交流集会 |
共著
|
2025年2月 |
第39回日本がん看護学会学術集会
|
研究発表 ナースコールの頻回な患者に対する一考察 |
単著 |
1991年2月 |
秋田県農村医学会学術大会 |
貧血・低蛋白血症患者の褥瘡ケアの取り組み -褥瘡処置手順の作成- |
単著
|
1998年6月
|
仙北組合総合病院 看護研究発表会 |
冬期間に痒みを訴える患者の清拭後の工夫-ベビーオイルを塗布して- |
単著
|
2001年2月
|
秋田県農村医学会第94回学術大会 |
褥瘡発生予防への取り組み-施設の職員との研修会から得た事- |
単著 |
2005年6月
|
仙北組合総合病院 看護研究発表会
|
褥瘡予防のための介護保険施設職員への研修会開催 |
共著
|
2005年11 月 |
秋田県看護協会大曲仙北地区支部 看護研究発表会 |
院内製剤を通したチームへの関わり~褥瘡対策委員として~ |
共著
|
2005年7 月 |
秋田県農村医学会第116回学術大会
|
事例から学ぶ創傷ケア
|
単著 |
2014年10月 |
秋田県看護協会 大仙・仙北地区支部 看護研究発表会 |
患者さんがどこに居ても同じケアを受けることができるように「Y2語ろう!認定看護師の広場」~私たち、こんな活動をしています!~ワークショップ パネリスト |
単著 |
2016年7月 |
秋田県農村医学会第120回学術大会
|
糖尿病壊疽予防のフットケアの必要性 治療から予防へ ワークショップ パネリスト |
単著 |
2017年7月 |
秋田県農村医学会第121回学術大会
|
ストーマの自己管理中に腸管皮膚瘻を認めた一症例 |
共著
|
2017年7月 |
第8回秋田県ストーマリハビリテーション研究会 |
抗がん剤治療中のストーマケア |
単著 |
2018年7月 |
第9回秋田県ストーマリハビリテーション研究会 |
緩和ケアにおける終末期がん患者の褥瘡発生要因の検討 |
共著
|
2018年6月 |
大曲厚生医療センター 看護研究発表会 |
ストーマ装具を貼付することができない小腸ストーマ周囲のびらんに対して低圧陰圧閉鎖吸引により改善した1症例 |
単著 |
2021年5月 |
東北ストーマリハビリテーション研究会
|
33年間、石鹸洗浄しなかった事によりストーマ及びストーマ周囲に感染・壊死を起こした1例 |
共著
|
20121年5月 |
東北ストーマリハビリテーション研究会
|
褥瘡ハイリスク患者ケア加算算定件数から見えたこと |
単著 |
2022年7月 |
秋田県農村医学会第124回学術大会 |
その他(資格、賞など)
看護師
がん看護専門看護師
皮膚・排泄ケア認定看護師
救急救命士
がん専門相談員
ELNEC-Jコアカリキュラム指導者
両立支援コーディネーター
秋田県看護協会会長表彰
JA秋田厚生連永年勤続表彰